仲田 仁 研究業績リスト
【研究論文】
・ H.Nakada, “The Status of Development of
Organic Light Emitting Diodes/Organic Thin-films”, Journal of Photopolymer, 20, 35, (2007).
・ M.Fujita, T.Asano,
S.Noda, H.Ohata, T.Tsuji, H.Nakada and N.Shimoji, "Introduction of photonic crystal structure
into organic light-emitting diode," Proceedings of SPIE
"Semiconductor and Organic Optoelectronic Materials and Devices", 5624, 142(2005).
・ M.Fujita, K.Ishihara,
T.Ueno, T.Asano, S.Noda, H.Ohata, T.Tsuji, H.Nakada and N.Shimoji, “Optical and Electrical Characteristics of
Organic Light-Emitting Diodes with Two-Dimensional Photonic
・ M.Fujita, T.Ueno,
K.Ishihara, T.Asano, S.Noda, H.Ohata, T.Tsuji, H.Nakada, and N.Shimoji, "Reduction of operating voltage in organic
light-emitting diode by corrugated photonic crystal structure," Applied
Physics Letters, 85/23, 5769 (2004).
・ M.Fujita, T.Ueno,
T.Asano, S.Noda, H.Ohhata, T.Tsuji, H.Nakada, and N.Shimoji,
"Organic light-emitting diode with ITO/organic photonic crystal,"
Electronics Letters, 39/24, 1750
(2003).
・ K.Nagayama, T.Yahagi,
H.Nakada and T.Tohma, “Micropatterning Method for the Cathode of Organic
Electroluminescent Device”, Jpn.J.Appl.Phys., 36, 1555(1997).
・ T.Wakimoto, H.Ochi.
S.Kawami, H.Ohata, K.Nagayama, R.Murayama, Y.Okuda, H.Nakada, T.Tohma, T.Naito, and H.Abiko, “Dot-matrix display using organic light-emitting
diodes”, Journal of the SID, 5/3,
235(1997)
・ T.Wakimoto, R.Murayama,
K.Nagayama, Y.Okuda, and H.Nakada, “Organic EL cells with high luminous efficiency”,
Applied Surface Science, 113,
698(1997).
・ T.Wakimoto, Y.Yonemoto,
J.Funaki, M.Tsuchida, R.Murayama, H.Nakada, H.Matsumoto, S.Yamamura, and M.Nomura, “Stability characteristics of quinacridone
and coumarin molecules as guest dopants in the
organic LEDs”, Synthetic Materials, 91,
15(1997).
・ T.Wakimoto, Y.Fukuda,
K.Nagayama, A.Yokoi, H.Nakada and M.Tsuchida, “Organic
EL Cells Using Alkaline Metal Compounds as Electron Injection Materials”, IEEE
Transactions On Electron Devices, 44,
1245(1997).
・ Y.Shirota, Y.Kuwabara,
D.Okuda, R.Okuda, H.Ogawa, H.Inada, T.Wakimoto, H.Nakda and K.Imai, “Starburst molecules based on π-electron systems as materials for organic
electroluminescent devices.”, J.Lumin. 72/74,
985(1997).
・ Y.Shirota, Y.Kuwabara,
H.Inada, T.Wakimoto, H.Nakda, Y.Yonemoto, S.Kawami, and K.Imai, “Multilayerd organic electroluminescent device using a novel
starburst molecule, 4,4’,4”-tris(3-methylphenylphenylamino)triphenylamine,
as a hole transport material”, Appl.Phys.Lett.65,807(1994).
・ 仲田仁, “車載用有機ELディスプレイの現状と展望”, PIONEER R&D, 17/1,
60(2007).
・ 仲田仁, “有機ELディスプレイの将来展望”,
日本オーディオ協会 JAS journal, 45/1, 26(2005).
・ 仲田仁, “有機EL素子が実用化にいたるまで”, 応用物理 基礎講座69/9, 1113(2000).
・ 仲田仁, “有機ELディスプレイ”,
PIONEER R&D, 8/3, 35 (1998).
・ 仲田仁, 川見伸, 永山健一, 大畑浩, 村山竜史, 越智英夫, 脇本健夫, 奥田義行, “有機ELドットマトリクスディスプレイの開発”, ディスプレイ アンド イメージング, 5, 273(1997).
・ 仲田仁, “有機ELディスプレイ−開発の現状と今後の課題−”, 日本印刷学会誌, 34, 243(1997).
・ 村山竜史, 川見伸, 永山健一, 米本圭伸, 舟木淳, 脇本健夫, 仲田仁, 今井邦男, “緑色有機EL素子の高輝度・高効率化”, パイオニア技報, 9, 16(1994).
・ 脇本健夫, 川見伸, 米本圭伸, 村山竜史, 舟木淳, 仲田仁, 今井邦男, “キナクリドン誘導体を添加した有機EL素子”, パイオニア技報, 7, 37(1993).
・ 脇本健夫, 川見伸, 米本圭伸, 村山竜史, 舟木淳, 仲田仁, 今井邦男, “キナクリドン誘導体を添加した有機EL素子”, パイオニア技報, 7, 37(1993).
・ 脇本健夫, 村山竜史, 仲田仁, 今井邦男, 佐藤義一, 野村正治, “キナクリドン誘導体添加型有機EL素子の発光に関する研究”, 電子情報通信学会技術研究報告,
47, 91(1992).
【国際学会報告】
・ T. Furukawa, N.
Kawamura, J. Inoue, H. Nakada, M. Koden,
"OLED Lighting Devices Fabricated by Flexography Printing of Silver
Nanowire and Conducting Polymer", SID 2015 Digest, P-57 (2015).
・ M. Koden,
H. Kobayashi, T. Moriya, N. Kawamura, T. Furukawa, H. Nakada,
“Flexible Substrates and Alternative Electrodes of ITO for OLED Lighting”,
IDW'14, FMC6/FLX6-1 (2014). [招待講演]
・ N. Yamada, H. Kobayashi,
S. Yamaguchi, J. Nakatsuka, K. Nose, K. Uemura, M. Koden, H. Nakada, “R2R Planarized Stainless Steel Foil for OLED Substrate”,
IDW'14, FLX6-4L (2014).
・ M. Koden,
H. Nakada, "Flexible substrate with alternative
electrode of ITO for organic electronics", Nanofair
2014 (Invited) (Dresden, 2014.7.1〜7.3)
・ K.Ishihara, M.Fujita,
I.Matsubara, T.Asano, S.Noda, H.Ohata, A.Hirasawa, H.Nakada, and N.Shimoji, "Demonstration of organic lignt-emitting diodes with photonic crystal on glass
substrate fabricated by nanoimprint lithography", The 18th Annual Meeting
of IEEE Lasers & Electro-Optics Society (LEOS2005), Hilton Sydney, Sydney,
Australia, Oct. 23-27 (2005).
・ M.Fujita, K.Ishihara,
T.Asano, S.Noda, H.Ohata, T.Tsuji, H.Nakada, and N.Shimoji,
"Optimization of photonic crystal organic light-emitting diodes",
International Symposium on Photonic and Electromagnetic Crystal Structures VI,
A-56, Aghia Pelaghia,
Crete, Greece, Jun. 19-24 (2005).
・ M.Fujita, K.Ishihara,
T.Ueno, T.Asano, S.Noda, H.Ohata, T.Tsuji, H.Nakada, and N. Shimoji, "Organic light-emitting diode with photonic
crystal", 第23回電子材料シンポジウム,
(2004).
・ M.Fujita, T.Ueno,
H.Uemura, T.Asano, S.Noda, H.Ohata, T.Tsuji, H. Nakada, and N. Shimoji, "Organic light-emitting diode with
ITO-patterned 2D photonic crystal", International Symposium on Photonic
and Electromagnetic Crystal Structures V, Kyoto International Conference Hall,
Kyoto, Japan, Mar. 2004.
・ T.Fukuda, S,Miyaguchi,
S.Ishizuka, T.Wakimoto, J.Funaki, H.Kubota, T.Watanabe, H.Ochi, T.Sakamoto, M.Tsuchida, I.Ohshita, H.Nakada and T.Tohma, “Organic LED Full Color Passive-Matrix Display”, SID.Int.Symp.Dig.Tech.Papers, 376(1999).
・ T.Wakimoto, R.Murayama,
K.Nagayama, Y.Okuda, H.Nakada and T.Tohma, “Organic
LED dot-matrix display”, SID 96 Digest, 849(1996).
・ H.Nakada and T.Tohma,
“Applications of Organic LED’s ~256×64
dot-matrix display~”, Inorganic and Organic Electroluminescence , 385(1996).
【国内学会報告】
・
結城敏尚, 川村憲史, 仲田仁, 向殿充浩, "ITO代替透明電極を用いた有機EL素子の寿命特性"、有機EL討論会第21回例会, S4-9
(2015).
・
仲田仁, 川村憲史, 向殿充浩, "ITO代替透明電極を用いた有機EL素子", 有機EL討論会第20回例会, S6-3
(2015).
・
小林秀幸, 山田紀子, 山口佐和子, 中塚淳, 能勢幸一, 上村賢一, 向殿充浩, 仲田仁,
"Roll-to-Roll平坦化ステンレス箔を基板に用いた有機EL素子",有機EL討論会第20回例会, S10-7
(2015).
・ 仲田仁, “ソフトエレクトロニクスとしての有機ELの可能性”, 日本オプトエレクトロニクス協会 (2008).(招待)
・ 仲田仁, “有機ELの現状と将来展望”,
日本学術振興会 将来加工技術第136委員会研究会, (2008).(招待)
・ 石原邦亮, 冨士田誠之, 松原一平, 浅野卓, 野田進, 下地規之, 大畑浩, 平沢明, 仲田仁, "スピンオングラスへのナノインプリントによる2次元フォトニック結晶の作製", 第53回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 23p-L-10(2006).
・ 松原一平,石原邦亮,冨士田誠之,浅野卓,野田進,大畑浩,平沢明,仲田仁, "ナノインプリント法により形成した両面フォトニック結晶ガラス基板への有機EL 素子の作製",
第53回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 23p-L-9,(2006).
・ 石原邦亮, 冨士田誠之, 松原一平, 浅野卓, 野田進, 大畑浩, 仲田仁, "ナノインプリント法を用いたフォトニック結晶有機EL素子の作製", 第66回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 9a-H-4(2005).
・ 石原邦亮, 冨士田誠之, 浅野卓, 野田進, 大畑浩, 辻大志, 仲田仁, "有機EL素子における導波光吸収損失の理論検討", 季第52回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 31a-YG-1(2005).
・ 冨士田誠之, 石原邦亮, 浅野卓, 野田進, 大畑浩, 辻大志, 仲田仁, "ホール注入層の異なるフォトニック結晶有機EL素子の作製", 第52回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 30p-YV-15(2005).
・ 仲田仁, “車載用有機ELの現状と課題”,
高分子学会 高分子同友会,
(2005).(招待)
・ 冨士田誠之, 石原邦亮, 浅野卓, 野田進, 大畑浩, 辻大志, 仲田仁, "ガラス基板へフォトニック結晶を形成した有機EL素子の検討", 第65回応用物理学会学術講演会講演予稿集, (2004).
・ 冨士田誠之, 上野哲也, 浅野卓, 野田進, 大畑浩, 辻大志, 仲田仁, 下地規之,
"2次元微小凹凸パターンによる有機EL素子の電流注入効率の増大",
春季第51回応用物理学関係連合講演会講演予稿集,(2004).
・ 仲田仁, “有機ELディスプレイ実用化の現状と開発動向”, 日本学術振興会 情報科学用有機材料第142委員会合同研究会, (2004).(招待)
・ 仲田仁, “車載用有機ELの現状と展望”,
高分子学会 第19回高分子エレクトロニクス研究会講座, (2004).(招待)
・ 仲田仁, “有機ELデバイス”, 電気学会「超微細・低電力デバイス集積技術調査専門委員会」, (2004).(招待)
・ 冨士田誠之, 上野哲也, 石原邦亮, 浅野卓, 野田進, 辻大志, 大畑浩, 仲田仁, "有機ELフォトニック結晶の特性評価",
第64回応用物理学会学術講演会講演予稿集, (2003).
・ 上野哲也, 冨士田誠之, 石原邦亮, 浅野卓, 野田進, 辻大志, 大畑浩, 仲田仁, "フォトニック結晶有機EL素子の作製",
第64回応用物理学会学術講演会講演予稿集, (2003).
・ 仲田仁, “有機ELディスプレイの開発状況”,
高分子学会-応用物理学会合同シンポジウム,「有機デバイスとその発展の最前線」, (2003).(招待)
・ 仲田仁, “有機ELディスプレイの開発動向”,
単一分子発光研究会, (2003).(招待)
・ 仲田仁, “有機ELフィルムディスプレイ”,
表面科学会 表面科学セミナー, 23, 107(2002).(招待)
・ 仲田仁, “カーオーディオ用ディスプレイ”,
有機エレクトロニクス材料研究会OLED Workshop’99, (1999).(招待)
・ 仲田仁, “有機ELドットマトリクスディスプレイ”, 高分子学会 第7回ポリマー材料フォーラム講演要旨集, 55(1998).(招待)
・ 川見伸, 内藤武実, 大畑浩, 仲田仁, “有機EL素子の封止における捕水剤BaOの効果”, 第45回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 1223(1998).
・ 永山健一, 矢萩隆, 仲田仁, 吉田賢司, 渡辺輝一, 宮口敏, “有機EL素子の陰極マイクロパターニング”,
第44回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 1149(1997).
・ 仲田仁, 當摩輝夫, “有機ELディスプレイの開発動向”, 蛍光体同学会講演予稿集,
269, 3(1997).(招待)
・ 仲田仁, “有機ELディスプレイ−開発の現状と今後の課題−”, 高分子学会1996年度印刷・情報記録・表示研究会講座講演予稿集, 33(1997).(招待)
・ 仲田仁, 越智英夫, 川見伸, 永山健一, 大畑浩, 村山竜史, 奥田義行, “有機ELドットマトリクスディスプレイ”, 1996年テレビジョン学会年次大会, 49(1996).(招待)
・ 仲田仁, 越智英夫, 川見伸, 永山健一, 大畑浩, 村山竜史, 脇本健夫, 奥田義行, 内藤武実, 安彦浩志, “有機ELドットマトリクスディスプレイの開発”, 第43回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 1417(1996).(招待)
・ 仲田仁, 川見伸, 永山健一, 米本圭伸, 村山竜史, 舟木淳, 脇本健夫, 今井邦男, “フェナントロリン誘導体を電子輸送層に用いた青色有機EL素子”, 高分子学会予稿集, 43/7, 2450(1994).(招待)
・ 脇本健夫, 村山竜史, 佐藤均, 仲田仁, 今井邦男, 桑原克之, 稲田宏, 城田靖彦, “スターバーストアミンをホール輸送物質として用いた有機EL素子”, 第40回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 1146(1993).
・ 村山竜史, 川見伸, 脇本健夫, 佐藤均, 仲田仁, 並木徹, 今井邦男, 野村正治, “キナクリドン誘導体を用いた有. 機 EL 素子の高輝度・高効率化”, 第54回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 1127(1993).
・ 仲田仁, “有機EL素子の高輝度・高効率化”,
応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会第3回講習会,
119(1993).(招待)
・ 脇本健夫, 米本圭伸, 村山竜史, 舟木淳, 仲田仁, 今井邦男, 有機エレクトロニクス材料研究会 JOEM WORKSHOP, 23(1992).
・ 脇本健夫, 村山竜史, 仲田仁, 今井邦男, 佐藤義一, 野村正治, “キナクリドン誘導体をドープした有機EL素子”, 第40回高分子討論会予稿集, 3600(1991).
・ 仲田仁, 脇本健夫, 村山竜史, 野村正治, 佐藤義一, “有機EL素子における青色発光材料の置換基効果”, 第51回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 1205(1990).(招待)
【著書】
・ 先端 有機半導体デバイス−基礎からデバイス物性まで−,日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会C部会編, オーム社, 2015年8月。共著
・ 有機EL照明,日刊工業新聞、2015年1月。共著
・ 有機半導体デバイス―基礎から最先端材料・デバイスまで―, 日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会C部会編, オーム社, 2010年10月。共著
・ フラットパネルディスプレイ大事典, 工業調査会, 2001年12月。共著
・ 有機EL材料とディスプレイ, シーエムシー出版,
2001年2月。共著
・ 有機EL素子とその工業化最前線, エヌ・ティー・エス,
1998年11月。共著
【受賞】
・ 一般財団法人光産業技術振興協会 第19回(2003年度)櫻井健二郎氏記念賞
・ 公益財団法人大河内記念会 第47回(2000年度)大河内賞生産賞(団体受賞)
【所属学会・研究会】
・ 日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会C部会:代表幹事
・ 有機EL討論会
【産学連携】
・包括的産学融合アライアンス(2000年〜2004年)
京都大学と日本電信電話株式会社、パイオニア株式会社、株式会社日立製作所、三菱化学株式会社、ローム株式会社の5社による次世代の有機系エレクトロニクス・デバイス革新技術の研究開発による新産業の創出を目的とした包括的産学融合アライアンスに推進委員として参画
【特許】
01) 第002659597号 電界発光素子 特願平01-316248
02) 第002731216号 電界発光素子 特願平01-044941
03) 第002731269号 電界発光素子 特願平01-316249
04) 第002749407号 電界発光素子 特願平01-328373
05) 第002772019号 電界発光素子 特願平01-037740
06) 第002807294号 電界発光素子 特願平01-301500
07) 第002815472号 電界発光素子 特願平02-228852
08) 第002874997号 有機エレクトロルミネッセンス素子 特願平02-254717
09) 第002880542号 電界発光素子 特願平01-301499
10) 第002886218号 電界発光素子 特願平01-301503
11) 第002891783号 有機エレクトロルミネッセンス素子 特願平03-015478
12) 第002891784号 有機エレクトロルミネッセンス素子
13) 第002914981号 表示装置 特願昭63-187391
14) 第002922212号 電界発光素子 特願平01-037742
15) 第002974835号 有機エレクトロルミネッセンス素子 特願平03-233189
16) 第003247148号 エレクトロルミネッセンス素子 特願平04-159688
17) 第003526066号 アルミキレート錯体及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 特願平05-290751
18) 第003562652号 有機エレクトロルミネッセンス素子
19) 第003814102号 有機ELディスプレイパネルおよびその製造方法 特願平11-142734
20) 第003857861号 スイッチ装置 特願2000-202166
21) 第003942715号 有機ELディスプレイパネル及びその製造方法 特願平10-012110
22) 第004749591号 液晶表示機能を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子及び液晶 特願2001-130527
以上